開発プロセス
はじめに 対象読者 主なキーワード 共通ID基盤プロジェクトについて なぜプロジェクトを開始したのか? 共通ID基盤構築の要件 共通ID基盤の技術選定 認証基盤に関連する技術群 どの技術を使うべきか? アーキテクチャの検討 隠れたサービス要件の発覚 サービ…
弊社テックブログチームのスクラム月間(勝手に言ってる)ということで、プロダクトバックログの管理をNotionで行っているお話をしようかと思います。
スプリントプランニングとは 最近のBOXIL SaaS開発について 先に結論 施策 1.ポモドーロ・プランニング ポモドーロ・テクニックとは やってみた感想 おまけ(ChatGPTのプロンプト) 2.ファシリテーター・書記の順番交代制 ルーレット 3.内職を我慢する 4.お…
今回、BALES CLOUDとZoom Phoneの連携をすることになりました。 調査・実装等々行いましたので、この件についてお話ししたいと思います。
ドキュメントを残さないといけないことはなんとなくわかる。 なのでNotionなりkibelaなり社内で使うツールにちょこちょこドキュメントを残していたりもする。 だけどさ、残したドキュメント見られてます?使われてます? 本当に大事なことは自分が理解できる…
スマートキャンプでBALES CLOUDというSaaSを開発をしている井上です。社内では師匠と呼ばれています。 BALES CLOUDはスクラムで開発をしているのですが、自分達のスクラムイベントは同期的な動きが求められるようなイベントが多くありました。 タスクの難易…
こんにちは!スマートキャンプ社でエンジニアとして働いている井上です。 この度開発改善でBALES CLOUDのバックエンド環境をRails 7・Ruby 3へのアップデートを1日でやりました!※リリースは調整などもあったので別日にやっています。 Rails・Rubyアップデー…
こんにちは!スマートキャンプエンジニアの中田です。 普段業務ではBOXIL SaaSの開発に従事しています。 突然ですが皆さんはスキーマ駆動に開発されてますか? 直近、BOXIL SaaSにOpenAPIを導入しスキーマ駆動開発を始めたので、今回はその紹介記事です。 導…
こんにちは!!!スマートキャンプでエンジニアをしている吉永です! 自己紹介記事はこちら 前回の記事はこちら 私は現在、スマートキャンプの主力サービスであるBOXIL SaaS(以下、BOXIL)の開発にフロントエンド、バックエンド問わず携わっています。 恐らく…
こんにちは!!!スマートキャンプでエンジニアをしている吉永です! 自己紹介記事はこちら 前回の記事はこちら 私は現在、スマートキャンプの主力サービスであるBOXILの開発にフロントエンド、バックエンド問わず携わっています。 私が入社した去年の8月か…
こんにちは、 BOXIL 開発に携わっている、新卒エンジニアの高砂と申します! 私は今年の4月で社会人2年目になったのですが、ちょうどその前後、2月~5月にかけて「BOXILビジネステンプレート」というサイトのリニューアルプロジェクトを企画から開発まで主導…
スマートキャンプでエンジニアをしている瀧川です。 みなさん、NoCode(ノーコード)やLowCode(ローコード)をご存知でしょうか? 考え方としては昔からありましたが最近国内で急速に注目されてきており、今月始めにはNoCodeツールであるAdaloを使って開発され…
こんにちは、 BOXIL 開発に携わっている、新卒エンジニアの高砂と申します! 皆さんは開発に携わっているプロダクトで、開発効率の向上に取り組めていますか? 本記事では、弊社で定期的に開催している「改善Day」について紹介します! 改善Dayとは 改善Day…
こんにちは!スマートキャンプに21卒入社予定の関口大地です。 私は現在大学に通っている4年生で、法律学を専攻しています。大学では法律学を専攻していますが、在学中に趣味ではじめたプログラミングの楽しさにハマり、Webエンジニアを目指し就活をしていま…
スマートキャンプでボクシルのプロダクトマネージャーをしている笹原です。 本記事はスマートキャンプ Advent Calendar 2019 - Qiitaの18日目の記事です。 もうアドベントカレンダーも残すところ1週間ですね。書く人も2週目に入ってきており、そろそろネタの…
こんにちは。スマートキャンプでエンジニアリングマネージャーをしている米元です。 本記事はスマートキャンプ Advent Calendar 2019 - Qiita の16日目の記事です。 皆さんの会社ではモブプログラミング、通称「モブプロ」をやっていますか? 興味を持ってい…
スマートキャンプで開発リーダーをしている笹原です。 師走、ということでみなさん、色々な振返りをしているのではないでしょうか。 本日は、私が入社してからボクシルの開発プロセスがどのように変わっていったのか、 そのときどきの課題とともにお話してい…
スマートキャンプでPMをしている郷田です! 10月に毎年恒例の開発合宿に行ってきました! 私たちチームは4日間で社員同士のコラボレーションを目的とした SPARK(スパーク) というプロダクトを作りました。 合宿記事第3弾として、この記事ではSPARKができる…
スマートキャンプの郷田です。 私はBiscuet(ビスケット)という新規SaaSのプロダクトマネージャーをしております。 Biscuetでは開発プロセスに課題を感じていたため、外部からアジャイルコーチの天野さんをアドバイザーとして召喚し、スクラムの導入を進め…
スマートキャンプのエンジニア今川(@ug23_)です。 今月3日から6日にかけて産業技術大学院大学のenPiT2プログラムの一環である、 enPiT2 PBL基礎・夏合宿「アジャイルチームキャンプ」(以下、夏合宿)に社会人メンターとして参加してきました。本記事ではそ…
エンジニアの笹原です。笹が好物のパンダからもじってパンくんと呼ばれています。 皆さんはGitのリモートリポジトリとして何を使ってますか?弊社ではGitHubを使っています! GitHubはそれ自体の使いやすさはもちろんですが、各種ツールとの連携のしやすさや…
はじめに はじめまして。スマートキャンプでエンジニアをしています井上です。 皆さんパフォーマンス改善でうまくいかなかった経験や失敗した経験はないでしょうか? 今回は自分の経験からパフォーマンス改善に役立ちそうなポイントを5つご紹介したいと思い…
メガリザードンYと同じ身長・体重なことに気づきました。スマートキャンプの今川です(@ug23_)。 前編 の記事ではGatlingを使った負荷テストなどについてソースコードを載せつつ説明しました。 tech.smartcamp.co.jp 後編ではどちらかというとプロセス的な部…
カンバン機能「Projects」って? GitHubのカンバン機能「Projects」をご存知でしょうか? カンバンとは、タスクをカードとし、進捗や状態を表すカラムを移動させることによって視覚化し、管理するモデルとなっています。 カンバン方式を採用したタスク管理ツ…
こんにちは。好きなテストフレームワークはやっぱりRSpec、スマートキャンプの今川(@ug23_)です。 みなさんは負荷テスト、定期的にやっていますか? リリースごと、マイルストーンごと、など単位はさまざまでしょうが、定期的にやる仕組みは重要だと感じてい…